ピカラタウン特集
毎日鍋でも飽きない!?33種類の鍋レシピ
掲載日:2011/12/08
定番鍋から、ご当地鍋、また海外の鍋やちょっと変わった創作鍋まで全33種類の鍋レシピ集
★ピカラタウンでは鍋料理以外のレシピもご紹介!
☆タブレット端末があれば、お台所でお料理しながらレシピを簡単検索!
![]() | ||
水炊き 寄せ鍋 おでん すき焼き しゃぶしゃぶ 石狩鍋 あんこう鍋 きりたんぽ鍋 牡蠣の土手鍋 ふぐ鍋 深川鍋 |
はりはり鍋 もつ鍋 ぼたん鍋 飛鳥鍋 桜鍋 ちゃんこ鍋 唐々鍋 カムジャタン キムチチゲ テンジャンチゲ プデチゲ |
酸辣湯鍋 エスニック鍋 チーズフォンデュ トマト鍋 チーズ鍋 カレー鍋 とろろ鍋 井上鍋 餃子鍋 豆乳鍋 茶しゃぶ |
![]() |
![]() |
水や味付けをしていないだし汁などで具材を煮込む鍋料理。基本的にはお肉は鶏肉を使い、ポン酢につけていただきます。 |
材料(3~4人分)
- 鶏肉(ぶつ切り・骨付き)…550g
- 木綿豆腐…1丁
- 大根…適量
- にんじん…適量
- 水菜…適量
- 白菜…適量
- エノキ…適量
- しいたけ…適量
- ☆ 塩…適量
- ☆ 鶏がらスープの素…大さじ1.5
- ☆ 水…1400cc
作り方
- 1.鶏肉を塩小さじ1 1/2で揉んで、30分ほど馴染ませる。
- 2.食べやすい大きさに材料を切る。大根とにんじんはピーラーなどで薄くスライスする。
- 3.鍋に☆を入れひと煮させる。
- 4.鶏肉を加えて蓋をし20分ほど煮込む。
- 5.野菜や豆腐を加えて、軽く煮込めば出来上がり。ポン酢などでいただく。
だしが決めて! 寄せ鍋
![]() |
具材に決まりはなく、肉や魚介類、野菜、きのこなど何でもOK。味付けは、塩、醤油、酒、味噌などが一般的です。 |
材料(3~4人分)
- 豚薄切り肉…200g
- 豆腐…1丁
- えのき…適量
- 白ねぎ…適量
- うすあげ…1枚
- マロニー…適量
- 菊菜…適量
- 白菜…適量
- ☆水…1000cc
- ☆酒…50cc
- ☆みりん…80cc
- ☆薄口醤油…80cc
- ☆和風だしの素…15g
- ☆塩…ひとつまみ
- ☆かつおぶし…5g
作り方
- 1.☆を土鍋とは別の鍋に入れて沸騰直前まで温める。火を止めて一度冷ます。
- 2.その他の材料を食べやすい大きさに切り、土鍋に並べる。
- 3.冷ましておいた①のかつおぶしをザルなどでこして②に加える。
- 4.ほどよく煮たら出来上がり。
煮込むほどおいしい おでん
![]() |
大根、竹輪、コンニャク、ゆで卵、すじ肉などを煮込んだ醤油味の鍋。地域により味付けなどが異なり、関東では濃い口醤油、関西では薄口醤油が使われることが多いようです。また、味噌をつけるところ、生姜醤油で食べるところなどがあります。 |
材料(3~4人分)
- 大根…400g
- こんにゃく…1枚
- 結び昆布…4本
- 焼きちくわ…1本
- 揚げボール…8個
- いか巻き…4本
- 卵…4個
- 油揚げ …2枚
- 餅…2切れ
- 和風だしの素…小さじ2
- ☆水…カップ10
- ☆うす口醤油…大さじ3
- ☆みりん…大さじ2
- ☆醤油…大さじ1・1/3
- ☆塩…小さじ1/2
作り方
- 1.大根は2cmの厚さの輪切りにし片面に十字に切り込みを入れる。やわらかくなるまで30分ほどゆでる。
- 2.こんにゃくは三角に切り下ゆでする。
- 3.卵はゆで卵にし殻をむく。油揚げは半分に切り油抜きをする。それに半分に切った餅を入れ、楊枝で留めて餅巾着を作る。ちくわ、厚揚げ、丸天を適当な大きさに切る。
- 4.鍋に☆と大根、こんにゃく、結び昆布を入れ火にかけ、沸騰してから15分煮る。ちくわ、厚揚げ、丸天を加え、弱火で10分煮る。
- 5.3のゆで卵を加えてから味を調え、火を止めて味を含ませる(約3~4時間置くとおいしくなる)、食べる前に3の餅巾着を加えて温める。
みんな大好き! すき焼き
![]() |
肉や他の食材を浅い鉄鍋で煮た料理である。調味料は醤油、砂糖を使い割り下を作って濃い味で仕上げ、生卵をつけて食べます。 |
材料(3~4人分)
- 牛肉(すき焼き用):400g~600g
- しいたけ:4枚~8枚
- 春菊:適量
- ネギ:適量
- 焼き豆腐:1丁
- 卵:4個(溶き卵用)
- 白菜:適量
- しらたき:1パック
- 醤油:大さじ4杯
- 砂糖:大さじ4杯
- 酒:大さじ4杯
- 牛脂:適量
作り方
- 1.牛肉を5cmくらいの長さに、焼き豆腐を1cmの厚さに、ネギは斜めに切る。しいたけの軸、春菊の硬い部分を取る。その他に入れる具材も食べやすい大きさに切る。
- 2.糸こんにゃくは下茹でして、食べやすい大きさに切る。
- 3.すき焼き鍋を軽く熱して牛脂を溶かし、牛肉を鍋に入れ軽く火を通す。
- 4.牛肉の上に砂糖ふりかけ、酒、醤油を加える。野菜などその他の具材も鍋に入れる。
- 5.野菜などその他の具材も鍋に入れる。汁気が足りなければ水またはだし汁(昆布だし)を加えて調整する。
- 6.具材に火が通ったら出来上がり。溶き卵に通していただく。
さっぱり鍋♪ しゃぶしゃぶ
![]() |
薄く切った牛肉や豚肉を、煮え立たせただし汁にくぐらせゴマダレやポン酢などで食べる料理。 |
材料(3~4人分)
- 牛薄切り肉…600~800g
- 白菜…適量
- 青菜…適量
- 白ネギ…適量
- にんじん…適量
- シイタケ…4枚
- エノキ…1袋
- くずきり…適量
- ☆昆布…2枚(10cm角)
- ☆水…1000~1500ml
- ☆酒…100ml
- ☆塩…小さじ1/2
作り方
- 1.鍋に水と昆布を入れて30分以上置いた後、そのまま火にかけ煮立ったら昆布を取り出し、酒、塩を加える。
- 2.白菜、青菜、白ネギ、にんじん、しいたけ、エノキを適当な大きさに切る。くずきりは軽く水洗いし、水気をきる。
- 3.煮立った1の鍋のだし汁に牛薄切り肉を1枚ずつサッとくぐらせ、軽く火を通す程度でポン酢やゴマダレにつけていただく。
- 4.肉以外の具材も鍋に入れ、タレにつけていただく。
寒い日にはあったか 石狩鍋
![]() |
鮭を主材料とした北海道の鍋。味噌仕立てで酒粕やバター、牛乳などを隠し味に使うことも。 |
材料(3~4人分)
- 生鮭…4切れ
- ジャガイモ…2個
- 大根…適量
- にんじん…適量
- ゴボウ…適量
- 白菜…適量
- 長ねぎ…適量
- 椎茸…4個
- 豆腐…1丁
- ☆味噌…大さじ2 1/2
- ☆酒…大さじ1
- ☆醤油…大さじ1/2
- 昆布…適量
- 水…1400ml
作り方
- 1.水に昆布を浸しておく。ジャガイモを4つ切りにし、ゴボウは斜め切りにして共水に浸しておく。
- 2.にんじん、大根はイチョウ切りにする。椎茸はを4つ切り、長ネギは斜め切りにする。
- 3.豆腐、鮭、白菜を食べやすい大きさに切る。
- 4.土鍋に昆布とだし汁を入れ、大根、にんじん、ゴボウを加えて煮る。
- 5.頃合いを見てジャガイモを加えて煮る。ジャガイモが固茹で状態になったら豆腐、椎茸、白菜、鮭、長ねぎ、☆を加える。
- 6.鮭が煮えたら完成。
茨城の郷土料理 あんこう鍋
![]() |
あんこうの水揚げ量が多い茨城県の冬の代表的な鍋料理。プリッとしたあんこうの身と濃厚な肝を楽しめます。 |
材料(3~4人分)
- 鍋用あんこう…適量
- 白菜…適量
- きのこ類…適量
- 長ネギ…適量
- にんじん…適量
- 豆腐…1丁
- 昆布…適量
- ☆水…1300~1500ml
- ☆薄口醤油…100cc
- ☆みりん…100cc
- ☆酒…200cc
- ☆塩…小さじ1/4
- ☆和風だしの素…小さじ1
作り方
- 1.パックの鍋用あんこうを一度水で洗い、軽く塩を振って30分程置く。鍋にたっぷりの湯を沸かし沸騰させ、表面が白くなるよう、沸騰したところにあんこうをサッとくぐらせる。ザルにあげて流水で冷やし、表面のヌメリを取る。
- 2.白菜、長ネギ、にんじん、きのこ類を適度な大きさに切る。
- 3.土鍋底に昆布を敷き、その上に白菜の根元を置く。その他の具材をきれいに盛り付ける。
- 4.別鍋に☆を入れて火にかけ、沸騰したら3の土鍋に注ぎ、火にかける。具材が煮えたら完成。
秋田名物 きりたんぽ鍋
![]() |
杉の棒につぶした粳米のご飯を竹輪のように巻き付けて焼き、棒から外して食べやすく切って作るきりたんぽを鶏がらのだし汁に入れて煮込んだ鍋。秋田県の郷土料理。 |
材料(3~4人分)
- ご飯…2合分
- 割り箸…5膳(10本分)
- 鶏もも肉…100g
- ごぼう…適量
- 舞茸…1株
- しらたき…適量
- 長ネギ…適量
- セリ(根付きがベスト)…1束
- 鶏がらスープ…500~800ml
- 醤油…大さじ3~4
作り方
- 1.温かいご飯を、すりこぎなどで飯粒が半分位残る程度につぶす。
- 2.塩水で手をぬらし、1を手のひらに乗せ、割り箸1本ずつに巻きつけるように、にぎっていく。焼く際に箸が焦げるので、箸が出ている部分には、アルミホイルを巻きつけておく。
- 3.グリルにオーブンシートを敷き、その上に2のきりたんぽを並べて中火で焦げ目がうっすらつくまで焼く
- 4.ごぼうはささがきして水にさらす。肉や野菜は、食べやすい大きさに切っておく。
- 5.鍋に、鶏がらスープを入れ、ごぼうを加えて火にかける。沸騰してきたら、きのこ、セリの根、鶏肉、しらたきを加えて煮込み、醤油で味を調える。
- 6.3のきりたんぽはを箸からはずし、食べやすい大きさに手でちぎってネギとともに5に入れる。
- 7.最後に、セリを加えて、ふたをして一煮立ちしたら出来上がり。
旬の牡蠣を使って 牡蠣の土手鍋
![]() |
鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキと豆腐や野菜を煮ながら食べる広島県の料理。味噌の土手を崩しながら、好みの味加減にして食べます。 |
材料(3~4人分)
- かき(剥き身)…400g
- 焼き豆腐…2丁
- 白菜…適量
- しいたけ…8枚
- ねぎ…適量
- 春菊…適量
- ☆信州みそ…120g
- ☆赤みそ…30g
- ☆砂糖…大さじ2
- ☆酒…大さじ2
- ☆みりん…大さじ2
- ☆おろししょうが…大さじ1
- ★出しの素…小さじ1/3
- ★湯…200ml
作り方
- 1.かきは薄い塩水でふり洗いし、ザルに上げて水気をきる。
- 2.焼き豆腐、白菜、しいたけ、ネギは食べやすい大きさに切り、春菊はかたい部分を取る。
- 3.白菜はタテ半分に切って3cm幅に切り、しいたけは石づきを取ってカサに十文字の切り込みを入れる。ねぎは4cm長さに切って浅く切り込みを入れる。
- 4.ボウルに☆を入れて混ぜる。
- 5.土鍋の側面に④を塗り、春菊以外の具材を並べいれ、★を注いで中火で煮る。
プリップリ! ふぐ鍋
![]() |
魚の切り身鍋を指す「ちり」をつけて「ふぐちり」とも呼ばれます。福岡県や山口県の料理で、ポン酢でいただくさっぱりした鍋。 |
材料(3~4人分)
- フグの切り身…400g程度
- 白菜…適量
- 長ねぎ…適量
- 春菊…適量
- にんじん…適量
- 絹ごし豆腐…1丁
- しいたけ…4枚
- 昆布…適量
- 水…1000~1300ml
作り方
- 1.土鍋に水を入れ、昆布を15分位浸しておく。
- 2.1をそのまま、中火にかけて沸騰したら昆布を取り出し、食べやすい大きさに切ったふぐを入れて、再度沸騰させる。
- 3.白菜、長ネギ、春菊、にんじん、豆腐、しいたけを食べやすい大きさに切り、春菊以外を2の鍋へ入れる。
- 4.最後に春菊を入れ、少し煮て完成。
あさりのだしがおいしい! 深川鍋
![]() |
アサリのむき身を、ネギ、油揚げといっしょに味噌で煮たのが深川鍋。東京の郷土料理です。 |
材料(3~4人分)
- あさり…3パック(750g相当)
- ネギ…適量
- あさつき…適量
- エノキ…1パック
- 油揚げ…2枚
- 木綿豆腐…1丁
- 大根…適量
- 米…2合
- 八丁味噌(赤味噌)…適量
- こんぶ…適量
- 鰹節…50g
作り方
- 1.あさりを塩水にいれ砂抜きする(海水・塩3%)。
- 2.昆布を水に浸け2時間おいた後、火にかけ沸騰寸前で取り出す。次に鰹節を入れ火を止めて5分後、鰹節を静かに取り出す。
- 3.あさりは1/3ほど殻から身を取り出す。
- 4.2のだし汁にあさりを入れて火にかけ、口が開いたら火を止め自然に冷ます。剥き身のあさりを取り出しておく。
- 5.油揚げは油抜きをし、冷めたら1/8に切る。
- 6.あさつきは小口切り、大根は皮を剥きスライサーで薄くスライスする。エノキは石突きをとり手で分け、豆腐は一口サイズに切る。
- 7.4の鍋を火にかけ沸騰したら味噌で味付けをする。
- 8.油揚げ、アサツキ、4で取り出したあさりを鍋に入れる。
- 9.その他の具材も鍋に入れ、全てに火が通ったら完成。
鯨と水菜で はりはり鍋
![]() |
鯨肉と水菜を用いた鍋料理。大阪を中心とした関西地方の郷土料理です。基本のはりはり鍋は鯨肉と水菜以外何も入れないのが特徴。 |
材料(3~4人分)
- 水菜…適量
- 鯨肉…150g
- エノキ…1パック
- 舞茸…1パック
- 豆腐…1丁
- ☆生姜(すりおろし)…少々
- ☆だし汁…1400cc
- ☆みりん…70cc
- ☆しょう油…50cc
- ☆塩…小さじ1
作り方
- 1.鯨肉をなるべく薄くスライスし、両面に薄く片栗粉をまぶす。さっと熱湯にくぐらせ、冷水にとっておく。
- 2.その他の具材は適度な大きさに切る。
- 3.土鍋に☆を入れて、一煮立ちしたら具材を入れて煮る。
うまみたっぷりの もつ鍋
![]() |
牛(または豚)の白もつ(腸)が入った鍋。スープは醤油味ににんにくや唐辛子を入れたものと、味噌味のものがあります。福岡市近辺の郷土料理。 |
材料(3~4人分)
- ホルモン…450~550g
- キャベツ…適量
- 長ネギ…適量
- ニラ…適量
- にんにく…5片
- 酒…1/2カップ
- 鶏がらスープ…500ml
- 和風だし汁…300ml
- みりん…80cc
- 砂糖…大さじ2
- 薄口醤油…100cc
作り方
- 1.野菜類をよく洗い、食べやすい大きさに切る。にんにくは皮をむき2片はスライス、残りは切らずにおく。
- 2.ホルモンを2度茹で、流水で洗う。
- 3.鍋に2のホルモンと、鶏がらスープ、和風だし汁、酒、スライスしていないにんにくを入れ、火にかける。沸騰しそうになったらみりんと砂糖を入れ、再度煮立ってきたら、薄口醤油を入れる。
- 4.ホルモン、キャベツ、長ネギを入れ、スライスしたにんにくを散らし、強火で煮る。
- 5.食べる直前にニラを加えて完成。
貧血や冷え性の予防にも! ぼたん鍋
![]() |
猪の肉を用いた丹波地方の郷土料理。ぼたんの名は使われる猪肉を薄切りにし、牡丹の花に似せて皿の上に盛りつける事に因んでいます。 |
材料(3~4人分)
- 猪肉(薄切り)…300g
- 焼き豆腐…1丁
- しめじ…1パック
- 葉もの野菜…適量
- ☆出しの素…大さじ2
- ☆味噌…90g
- ☆水…900cc
- ☆酒…50cc
作り方
- 1.野菜、しめじ、豆腐を食べやすい大きさに切る。
- 2.水を鍋で沸かし、残りの☆を入れる。
- 3.具材を入れて、煮えたら完成。お好みで山椒をふってたべてもOK。
まろやかな白い鍋 飛鳥鍋
![]() |
奈良地方の郷土料理。鶏ガラのだし汁に、牛乳を加え、まろやかさとコクを加えます。 |
材料(3~4人分)
- 鶏もも肉…2枚
- 大根…適量
- にんじん…適量
- 生しいたけ…8枚
- 水菜…適量
- ☆だし汁…800cc
- ☆西京味噌…大さじ4
- ☆醤油…大さじ2
- ☆酒…大さじ1
- ☆牛乳…400cc
作り方
- 1.鶏肉をひと口大に切る。大根、にんじんは皮をむいて大きめの乱切りにし、やや固めに下ゆでしておく。しいたけ、水菜は適度な大きさに切る。
- 2.鍋に☆と鶏肉を入れて中火にかけ、煮立ったらアクをとる。弱火にして5分煮て、大根、にんじん、牛乳を加えて再び中火にする。煮立つ直前に弱火にし、野菜がやわらかくなるまで10分程煮る。
- 3.しいたけ・水菜を加えてさっと煮て出来上がり。
ヘルシーな馬肉の 桜鍋
![]() |
馬肉(桜肉)をすき焼きのようにして食べる鍋料理。味噌仕立てのすき焼き風に馬肉を煮る桜鍋は、明治初期から続く東京の伝統料理です。 |
材料(3~4人分)
- 馬肉…300~400g
- 長ネギ…適量
- 水菜…適量
- ☆和風だし汁…800cc
- ☆粉鰹…大さじ1
- ☆煮干し粉…小さじ1
- ☆昆布…適量
- ☆干ししいたけ…2個
- ☆酒…100cc
- 味噌…適量
作り方
- 1.半解凍状態の馬肉を薄くスライスする。
- 2.長ネギ、水菜を適度な大きさに切り、馬肉と一緒に土鍋に並べる。
- 3.別の鍋で☆を合わせて煮立たせる。
- 4.2の鍋に煮立った3のだし汁を入れ、味噌を適量溶き入れて煮る。
たっぷり具材の ちゃんこ鍋
![]() |
相撲部屋でよく食べられている鍋。ベースとなる味付けは、醤油や味噌、塩などで肉団子や、キャベツや白菜などを入れます。 |
材料(3~4人分)
- 鶏ガラスープ…1000cc
- 鶏モモ肉…300g~400g
- ベーコン…200g
- ウィンナー…200g
- 白菜…1玉
- エノキ…一パック
- しいたけ…4枚
- ニラ…適量
- にんにく…2~3個
- 塩…少々
作り方
- 1.にんにくは皮をむき、すりおろしておく。
- 2.鶏肉は一口大に切り、その他の具材も程度な大きさに切る。
- 3.鶏がらスープを火にかけ、沸騰する直前に1のにんにくを入れる。
- 4.塩で味を調える。
- 5.鶏肉を入れ、5分ほど煮て、アクをとる。その他のニラ以外の具材を鍋に入れ、火が通るまで煮る。
- 6.最後にニラを入れたら、ふたをして煮込む。
姫路発祥の辛い鍋 唐々鍋
![]() |
辛さが特徴的な名物ホルモン辛鍋。兵庫県姫路市のお店が開発し、今や姫路のご当地グルメとなっています。 |
材料(3~4人分)
- ホルモン…適量
- 豚肉…適量
- 大根…適量
- 白菜…適量
- ニラ…適量
- もやし…適量
- しめじ…適量
- 豆腐…適量
- 水…500cc
- 和風だしの素…小さじ1
- 鶏がらスープの素…小さじ3
- ☆醤油…大さじ4
- ☆酒…大さじ4
- ☆みりん…大さじ1
- ☆コチュジャン…大さじ2
- ☆豆板醤…小さじ2~3
- ☆にんにくチューブ…2cm
- ☆はちみつ…大さじ3
- ☆すりごま…大さじ5~7
作り方
- 1.ホルモンは茹でて水で洗い臭みを取り、大根は少し硬めに茹でておく。
- 2.水を沸騰させ、和風だしの素、鶏がらスープの素を入れ、溶けたら豚肉を入れ、再び沸騰したらアクを取る。
- 3.☆を混ぜ入れ、適当な大きさに切った他の具材を入れて煮込む。
ジャガイモと骨付き豚肉の カムジャタン
![]() |
ジャガイモのスープという意味のカムジャタンは豚の背骨とジャガイモを煮込んだ鍋です。唐辛子やコチュジャン、テンジャン、醤油、塩などで味付けしたスープはピリ辛。 |
材料(3~4人分)
- 豚スペアリブ…500g
- 白菜キムチ…150g
- じゃがいも…4個
- 長ねぎ…適量
- 白菜…適量
- 玉ねぎ…1個
- エノキ…1パック
- 春菊…適量
- 木綿豆腐…1丁
- 水…1500ml
- ☆煮干…6本
- ☆にんにく(スライス)…3個
- ☆しょうが(スライス)…1かけ
- ☆酒…大さじ2
- ☆こしょう…少々
- ★にんにく(みじん切り)…3個
- ★しょうが(みじん切り)…1/2かけ
- ★粉唐辛子…大さじ2
- ★酒…大さじ2
- ★コチュジャン…大さじ1
- ★テンジャン(韓国味噌)…大さじ1
- ★醤油…大さじ1
- ★ダシダ(韓国の基本だし)…小さじ1
- ★こしょう…少々
作り方
- 1.鍋に豚肉と水(分量外)を入れて煮込む。その後、肉を取り出し流水で洗う。
- 2.鍋に1の肉と水(1200ml)と長ねぎの青い部分、☆を入れて火にかける。煮立ったら弱火にし、10分ほどで煮干を取り出す。さらに20分ほど煮込んだ後、長ねぎ、にんにく、しょうがを取り出す。
- 3.その他の材料を食べやすい大きさに切る。
- 4.別の鍋に、3で切ったの白菜と水(300ml)を入れて強火にかけ、煮立ったら弱火にして2~3分蒸し煮にする。流水で軽く洗って水気を絞り、★で味付けをする。
- 5.②\2の鍋に、じゃがいもを入れて5分ほど煮る。④\4とキムチを加えてひと混ぜし、30分ほど煮込む。残りの野菜と豆腐を加え、軽く蓋をして2~3分煮込めば完成。
今や定番! キムチチゲ
![]() |
白菜キムチが主体の鍋。お肉や魚介など、具材はなんでもOK。使用するキムチは醗酵が進んで酸味が強くなったものを使うのがおいしく作るコツ。 |
材料(3~4人分)
- 煮干し…30g
- 水…1000cc
- 豆腐…1丁
- 長ネギ…適量
- しいたけ…4枚
- しめじ…1パック
- 白菜キムチ…300g
- 豚ロース肉(薄切り)…200g
- 春菊…適量
- ☆粉唐辛子…大さじ1
- ☆ゴマ油…大さじ1
- ☆すりゴマ…小さじ1
- ☆にんにく…小さじ1/2
- ☆こしょう…少々
- 味噌...大さじ2
作り方
- 1.煮干しは頭と腹の部分を除き、水と一緒に火にかけ、しばらく煮てだしがとれたら煮干を取り出す。
- 2.豆腐や野菜は食べやすい大きさに切る。
- 3.鍋で☆を炒める。香りが出てきたら、ざく切りにした白菜キムチを加えてさらに炒める。
- 4.白菜キムチがしんなりとしたら、豚肉を加えて炒め、肉の色が変わったら、1を入れる。
- 5.2の具材(春菊以外))を加えて煮る。
- 6.味噌で味を調え、食べやすい大きさに切った春菊を加えてさっと煮て完成。
辛そうで辛くない テンジャンチゲ
![]() |
朝鮮半島の伝統的なチゲの一種。牛肉や豚肉、貝類、煮干、韓国味噌のテンジャンなどで味をつける辛くない鍋です。 |
材料(3~4人分)
- あさり…2パック
- 牛肉こまぎれ…200g
- 韓国かぼちゃ…1/2本
- 豆腐…1丁
- しいたけ…4個
- しめじ…1パック
- 煮干し…15匹
- 水…1000cc~1200cc
- テンジャン(味噌)…適量
- ごま油…小さじ2
- ☆醤油…小さじ1
- ☆すりにんにく…小さじ1/2
- ☆ごま油…小さじ1/2
作り方
- 1.煮干しは頭と腹ワタを取って分けておく。韓国かぼちゃは半月切り、その他の具材も適度な大きさに切る。あさりは砂ぬきして、よく洗っておく。
- 2.牛肉は食べやすく切って、☆をもみこむ。
- 3.鍋にごま油を入れ、煮干しを炒める。
- 4.香りが出てきたら牛肉を入れて、色が軽く変わるまで炒める。
- 5.あさりを加えよく炒める。
- 6.水を加え沸騰したらアクをとり、テンジャンを入れて味を調える。
- 7.残りの具材を入れて火が通るまで煮る。
スパム&インスタントラーメンのジャンクな鍋 プデチゲ
![]() |
肉、野菜、豆腐などといった一般的なチゲの材料と共に、ソーセージ、スパムなどのランチョンミート、インスタントラーメンといった食材を辛味のスープで煮込んだ少しジャンクな鍋。 |
材料(3~4人分)
- スパム…50g
- ソーセージ…50g
- 豚肉細切れ…50g
- 玉ネギ…1/2個
- 長ネギ…適量
- しいたけ…4枚
- 春菊…適量
- もやし…1パック
- トック(韓国餅)…100g
- キムチ…50g
- インスタントラーメン…2個
- 鶏がらスープ…800~1000cc
- ☆唐辛子粉…大さじ2
- ☆しょう油…大さじ1
- ☆酒…大さじ1
- ☆ネギ(みじん切り)…大さじ1/2
- ☆おろしにんにく…大さじ1/2
- ☆塩、こしょう、白ゴマ…少々
作り方
- 1.スパム、ソーセージ、野菜類(もやし以外)は薄切りにし、鍋の真ん中をあけるように並べる。キムチとトックも並べ入れる。真ん中にもやしをのせる。
- 2.☆を混ぜておく。
- 3.1に鶏がらスープを注ぎ、火にかける。沸騰したら、混ぜておいた☆を溶くように入れる。材料に火が通ったら完成。
- 4.シメにはインスタントラーメンを入れていただく。
酸っぱくて辛い四川鍋 酸辣湯鍋
![]() |
四川料理のスープである酸辣湯(サンラータン)。お酢と唐辛子で酸っぱくて辛い刺激的な味です。シメにはラーメンがぴったり。 |
材料(3~4人分)
- 豚バラ肉…400g
- 白菜…400g
- もやし…1パック
- 白ネギ…2本
- 餅…4個
- 絹ごし豆腐…1丁
- しいたけ…4枚
- しめじ…1パック
- ☆水…1200cc
- ☆鶏ガラスープの素…大さじ2
- ☆酢…大さじ4
- ☆醤油…大さじ3
- ☆ブラックペッパー…小さじ1/2~小さじ1
- ☆塩…ひとつまみ
- ラー油…小さじ1
- ごま油…小さじ2
- 香菜…お好みで
作り方
- 1.鍋の具材は、すべて食べやすい大きさに切る。
- 2.鍋に☆を入れ沸かす。
- 3.鍋に切った具材を入れる。
- 4.具材に火が通ったらごま油とラー油、お好みで香菜を加えて完成。
鶏がらスープのさっぱり エスニック鍋
![]() |
東南アジア系のエスニックなスープでいただくお鍋。ナンプラーやレモングラス、パクチーなどでさっぱりした異国の風味を出します。 |
材料(3~4人分)
- エビ…適量
- 豚肉…適量
- チンゲンサイ…適量
- 白菜…適量
- しいたけ…4個
- 鶏がらスープ…1000cc
- パクチー…10g
- レモングラス…少し
- 塩…小さじ1/2
- ナンプラー…大さじ1
作り方
- 1.鶏がらスープとパクチーの茎、レモングラスを切ったものを火にかけて沸騰させる。
- 2.具材を適当な大きさに切り、①が沸騰したらパクチーの葉と白菜、チンゲンサイ、エビ、豚肉、しいたけを入れる。ナンプラー、塩で味付けして煮る。
ヨーロッパの定番鍋 チーズフォンデュ
![]() |
チーズを白ワインなどで煮込んだヨーロッパの家庭料理。パンや茹で野菜、ソーセージなどに溶けたチーズをからめて食べます。 |
材料(3~4人分)
- お好みのチーズを2種類…各200gずつ
- 白ワイン(辛口)…150ml
- ニンニク…1片
- コーンスターチ…大1
- 白こしょう…少々
- ブロッコリー…1/2株
- ジャガイモ…2個
- ソーセージ…4~8本
- ゆでたうずらの卵…4~8個
- エビ…4~8尾
- フランスパン…1/2~1本
作り方
- 1.チーズを摩り下ろす。
- 2.ブロッコリーを小房に分けて切る。塩を少しを入れた熱湯でサッとゆで、冷水に取り、粗熱が取れればザルに上げて水気をきる。
- 3.ジャガイモは皮ごと水洗いし、ぬれたままラップで包み電子レンジで6~7分温める。途中で向きを変えて竹串がスッと刺さる位まで加熱する。皮をむき、食べやすい大きさに切る。
- 4.ソーセージはサッと熱湯に通す。
- 5.エビを塩を入れた熱湯でゆでて水に取り粗熱が取れれば水気をきって殻を取る。
- 6.ニンニクは皮をむいて縦半分に切り、芽を取る。
- 7.フランスパンは一口大に切る。
- 8.フォンデュ鍋の内側にニンニクの切り口をこすりつけて香りをつける。
- 9.チーズ、コーンスターチを加えて弱火にかけ、チーズが溶けきたらよく混ぜながら、白ワインを少しずつ加え、トロ~っとなるまで加熱しながら混ぜる。
- こしょうで味を引き締めたら、フォンデュ用の長いフォーク(なければ竹串などを利用)に好みの具材を突き刺し、チーズにからめていただく。
さっぱりイタリアンな トマト鍋
![]() |
意外と簡単でおいしいトマト鍋。唐辛子でピリ辛に仕上げるのもオススメ。シメにはパスタがピッタリです。 |
材料(3~4人分
- ホールトマト缶…400g
(1缶200g程度のものを2缶) - 水…200cc
- 固形コンソメ…1個
- オリーブ油…大さじ1
- にんにく(スライス)…2片
- 唐辛子…1本
- 酒…大さじ3
- トマトケチャップ…大さじ3
- 醤油…大さじ1
- チーズ…適量
- あさり…1パック
- 鶏もも肉…200g
- ほたて…4個
- えび…4尾
- イカ…1杯
- キャベツ…1/4個
- 玉ねぎ…1個
- かぼちゃ…1/8個
- ブロッコリー…1/4株
- しめじ…1パック
作り方
- 1.あさりは砂ぬきして、よく洗っておく。鶏肉は一口大に切って塩こしょう(分量外)を振っておく。
- 2.その他の具材も適当な大きさにきっておく。
- 3.鍋にオリーブオイルとにんにくを入れ、中火にかけ香りがしたら鶏肉をいれて表面に火をとおす。水、固形コンソメ、ホールトマトをつぶしながら混ぜる。
- 4.3に唐辛子と①のアサリを加えて沸騰したらあくを取り、酒、トマトケチャップ、醤油を加える。
- 5.4に野菜やきのこ、海鮮をいれ全体に火を通したらできあがり!
- 6.お好みでチーズを最後に散らす。
白味噌が隠し味! チーズ鍋
![]() |
チーズフォンデュよりも簡単にできるチーズ鍋。隠し味に白味噌をつかってあっさりと仕上げます。 |
材料(3~4人分)
- ベーコン…4枚
- しめじ…1/2パック
- キャベツ…1/8玉
- 蟹足…4本
- 帆立…4個
- ほうれん草…1/2束
- 焼きもち…4個
- じゃがいも(ボイルして皮を取ったもの)…適量
- ☆チキンスープ…600cc
- ☆ホワイトソース…300cc
- ☆牛乳…100cc
- ☆白味噌…150g
- ☆ピザ用チーズ…適量
作り方
- 1.チキンスープ、ホワイトソース、牛乳、白味噌を煮込み ピザ用チーズを入れてさらに煮込み、鍋出汁を作る。
- 2.ベーコン、しめじ、キャベツ、蟹足、帆立、ほうれん草、焼きもち、じゃがいもを食べやすい大きさに切って、1とは別の鍋に盛り付ける。
- 3.2に☆の鍋出汁を入れて、煮込む。
こどもにも大人気の カレー鍋
![]() |
こどもにも大人気のカレー鍋は、和風だしでさらっとしたスープに仕上げるので、どんどん食べられます。 |
材料(3~4人分)
- 豚肉…200g
- ウインナー…8~10本
- 大根…適量
- しいたけ…4個
- しめじ…1パック
- まいたけ…1パック
- たまねぎ…適量
- キャベツ…適量
- 小松菜…適量
- 焼豆腐…1丁
- 和風だし…1000ml
- ☆カレールー…100g
- ☆醤油…大さじ4
- ☆みりん…大さじ4
- ☆酒…大さじ2
- スライスニンニク…5~6枚
- ローリエ…1枚
- ガラムマサラ…適量
作り方
- 1.大根は皮をむき、5mm厚のイチョウ切りにし、きのこ類は石突きをとってほぐしておく。玉ねぎ、キャベツ、小松菜、焼き豆腐もそれぞれ食べやすい大きさに切る。
- 2.鍋にだし汁、スライスにんにく、ローリエを入れて沸かし、☆を加える。
- 3.2に具材を入れて煮込み、火が通れば完成。器に取り分け、お好みでガラムマサラをふりかけていただく。
体にいい!白味噌仕立ての とろろ鍋
![]() |
白味噌仕立てのお鍋です。とろろのぬめりに含まれる成分で新陳代謝が促進され、老化の予防、肌荒れ、便秘、ダイエットなどに効果があるそうです。 |
材料(3~4人分)
- かつおだし…400cc
- 鶏がらスープの素…小さじ1
- 水…600cc
- 酒…小さじ5
- みりん…100cc
- 白みそ…150g
- 練りゴマ…50g
- にんにく…1片
- マイタケ…1/4パック
- ネギ…1本
- エノキタケ…1/2パック
- 木綿豆腐…1/2丁
- 水菜…1/4株
- 豚ロース肉…500g
- 大和芋(すりおろし)…300g
- かつおだし…90cc
- 卵黄…1個
作り方
- 1.土鍋にかつおだし、水に鶏ガラスープの素を溶かしたものを中火にかける。酒、みりん、を加え、白みそと練りゴマはダマにならないように丁寧に溶かす。
- 2.1にすりおろしたにんにくを入れ、よく混ぜながら沸騰させないように煮込む。
- 3.2に野菜を入れて、最後に豚ロース肉を入れて、ふつふつしたら火が通るまで煮込む。
- 4.すり下ろした大和芋にかつおだし、卵黄を入れてよく混ぜる。
- 5.3に4をまんべんなく流し入れ、とろろを入れたらすぐ火を止めて完成。
ジャンクで簡単! 井上鍋
![]() |
井上鍋は市販の焼肉のたれを使った鍋料理。でも水で薄めるので、意外とさっぱりしています。コチュジャンなどを入れるとチゲ鍋風になります。 |
材料(3~4人分)
- 金龍焼肉のたれ(中辛)…1/3~1/2本
- 鶏もも肉…400g
- キャベツ…適量
- ししとう…適量
- 赤ウインナー…8本
- もやし…200g
- お好みで白菜キムチ…適量
- 椎茸…適量
- 油揚げ…適量
- お餅…適量
作り方
- 1.鶏肉、キャベツはひとくちサイズに切り、ウインナーには切り目をいれておく。
- 2.ごま油で鶏肉を炒める。
- 3.鶏肉が隠れるくらいに水を入れ、焼肉のたれを加える。
- 4.具材を入れて煮込む。
- 5.最後に焼肉のたれや醤油で味を調えて完成。
ボリューム満点! 餃子鍋
![]() |
市販の餃子を使って簡単に水餃子風のお鍋ができます。ボリュームもあるし、こどもから大人まで大人気です。 |
材料(3~4人分)
- 市販の餃子…20個
- 白菜…適量
- 白ねぎ…適量
- チンゲン菜…適量
- もやし…1パック
- 豆芽…1パック
- くずきり…適量
- ☆水…1000cc
- ☆鶏がらスープの素…大さじ1
- ☆酒…おおさじ3
- ☆醤油…大さじ3
- ☆おろししょうが…小さじ1
- ☆こしょう…少々
- ごま油 …大さじ1
作り方
- 1.長ネギ、白菜、チンゲンサイを適当な大きさに切る。
- 2.くずきりを茹でておく。
- 3.土鍋に☆を入れて沸かす。
- 4.3に餃子、白菜、長ネギ、チンゲンサイ、もやしを加え、しんなりしてきたら豆芽を加えごま油をまわしかける。
女性に人気の 豆乳鍋
![]() |
中華風の味でクリーミーな豆乳鍋。ラー油を入れるのが味の決め手になります。 |
材料(3~4人分)
- ☆豆乳…800cc
- ☆水…200cc
- ☆中華だしの素…大さじ1
- ☆すりゴマ…大さじ1
- ☆ごまだれ…大さじ2
- ☆塩…適量
- レタス…適量
- しめじ…1パック
- にんじん…適量
- ねぎ…適量
- 豚肉…適量
- ラー油…お好みで
作り方
- 1.具材を適当な大きさに切る。
- 2.鍋に☆を合わせて火にかける。
- 3.2に具材を入れて煮込む。
- 4.お好みでラー油をかけていただく。
あっさりオトナな 茶しゃぶ
![]() |
あっさりヘルシーな茶しゃぶはその名のとおりお茶のしゃぶしゃぶ。沸騰した緑茶の中でお肉をしゃぶしゃぶすると臭みがとれておいしくいただけます。 |
材料(3~4人分)
- 豚肉…400g
- 大根…適量
- にんじん…適量
- 万能ねぎ…適量
- レタス…適量
- 緑茶…1000cc
作り方
- 1.レタスは食べやすい大きさにちぎり、万能ねぎは5cmの長さに切る。大根、にんじんはピーラー等で薄切りにする。
- 2.1の野菜、豚しゃぶ肉を皿に盛る。鍋に緑茶を入れて火にかけ、沸騰したら肉や野菜をしゃぶしゃぶし、ポン酢やごまだれなどでいただく。