観る・学ぶ
和霊神社[高知県高知市]|四国の神様、御利益の旅。~番外編 土佐の「志」を辿る。~
掲載日:2013/09/07
古くから、神様と上手にお付き合いしてきた日本人。生命が誕生したらお宮参り、お正月には初詣、家を建てる時には地鎮祭、そして受験生はお守りを握りしめる。時にはクリスマスを楽しんだりもするけれど、やっぱり神様は私たちの心の拠り所。そうそう、こんな話、知っていますか? 高知の郷土料理である皿鉢料理、そのルーツは五穀豊穣の祈願祭や収穫祭の時に、神様にお供えする料理だったのです。お供えの後は、神様と人が一緒に直な おらい会という宴会を楽しみました。日本には八百万の神様がいらっしゃいます。もちろん四国にも、私たちを支えてくれるたくさんの神様が手を広げて待っていてくださいます。さあ、四国の神様に会いに行きましょう。
![四国の神様、御利益の旅。~番外編 土佐の「志」を辿る。~和霊神社[高知県高知市]](../img/spot/items/gaja/img-47-kamisama-title2-03.gif)
和霊神社は、宝暦12年(1762)、龍馬の四代前にあたる坂本直益が、才谷屋の守護神として伊予宇和島より勧請した。才谷屋は、かなり大きな商いをしていた坂本一族の屋号。つまり和霊神社は、お金持ちの坂本家の私設の神社というわけだ。龍馬も幼い頃から何かにつけて足を運んでいたことは想像に難くない。そして龍馬が最後に訪れたのは、文久2年(1862)3月24日。脱藩の決意を固め、旅立ちの直前にここで自らの旅の無事を祈願した。
和霊神社は、住宅街の外れにひっそりとたたずんでいる。簡素な木製の鳥居の奥には、急斜面に自然石を踏み板にした階段が続いている。その先の境内は、想像以上に荒れ果てていた。鬱蒼と生い茂る木々、苔むした狛犬、社殿とは呼び難い建物。だが、変にきれいに整備されているより、この方が断然「らしい」。目を閉じて、手を合わせる。まちの賑わいもここには届かない。ほんの少しだけ、龍馬に近づくことができたような気がした。
参拝自由。駐車場・レンタサイクルあり。
JR高知駅から車で約10分。
〔情報提供:四国旅マガジン GajA〕
スポット情報
住所 | 高知県高知市神田1540の南 |
---|---|
電話番号 | 088-823-9457(高知市観光振興課) |
他のおすすめスポット
-
- 【観る・学ぶ】オーテピア高知図書館/高知県高知市
- 追手筋の新たなランドマークとして誕生! 2018年7月、追手筋沿いにオープンした「オーテピア」は、全... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】土佐屈指の古刹は今も昔も文化発信地 竹林寺
- 古くから高知の信仰や文化の発信地として親しまれてきたお寺。現在でも各種イベントを行い世代を超えて... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】山内神社[高知県高知市]|四国の神様、御利益の旅。~番外編 土佐の「志」を辿る。~
- 古くから、神様と上手にお付き合いしてきた日本人。生命が誕生したらお宮参り、お正月には初詣、家を建... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】龍馬も見ていた!江戸時代の建物が現存する南海の名城/高知城
- 幕末、日本の改革に情熱を注いだ人材を数多く輩出した土佐藩の城、高知城。初代藩主の山内一豊によって1... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】カフェやショップも人気のアート空間 高知県立美術館
- 高知ゆかりの作家から現代美術を中心に展示。併設された本格イタリアンレストラン&カフェやミュージア... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】“おもてなし大国”土佐のすべて、ここから始まる。3
- 土佐の玄関口 JR高知駅。高知の旅をより鮮やかに、より細やかにサポートしてくれる、JR高知駅前南口の魅... 続きを読む