選択のジャンルは「観る・学ぶ」です。
おでかけスポット
-
- 【観る・学ぶ】歴史ある男木島灯台の資料を展示 男木島灯台資料館
- 明治28年に建てられた灯台は、全国的にも珍しい総御影石造りで、映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台と... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】007が活躍した直島を紹介 007赤い刺青の男記念館
- 世界中にファンを持つ007シリーズの小説「赤い刺青の男」に直島が登場することを記念し、地元ボランティ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】霊峰に湧く名水百選の御神水で清まる 大剣神社・剣山御神水
- 山頂近くに位置する大剣神社。このご神体である「大剣岩」が剣のように鋭く空に向かってそそり立ってい... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】可憐な高山植物に会いに行こう 【コラム】
- 剣山の登山道沿いには7~8月にかけて美しい花々が咲き誇る。なかでも人気なのが、小説にも描かれたキレ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】二つの呼び名を持つ「四国最後の清峰」 【コラム】
- 剣山系のもうひとつの代表の山は、山頂が高知県と境をなす「三嶺(標高1893m)」。この山の名を徳島県... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】標高1500mに静かに並ぶ大小の二つの池 夫婦池
- 大きい池が雄池、小さい池が雌池と呼ばれる夫婦池。水量が多かったかつては、時折波打ち合う様子が仲の... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】家の空間そのものを アーティストが作品化 家プロジェクト
- 本町地区を舞台に、古い家屋を改修して1軒につき一人のアーティストが作品にするプロジェクト。建物と... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】小高い丘の中に 広がるアート空間 地中美術館
- 直島の南側に面した丘陵の地下に広がる美術館。安藤忠雄が手がけた建物は地下3階にも及び、自然とアー... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】直島を舞台に展開する アート活動の資料を公開 本村ラウンジ&アーカイブ
- 本村地区に設置された施設で「ベネッセアートサイト直島」に関する書籍や資料を収集、公開。関連グッズ... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】歴史ある建物で醤油の歴史と製法を学ぶ マルキン醤油記念館
- 大正初期に建造された工場の一つを改装し、醤油の製造工程のパネルや道具類など、様々な資料を展示・公... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】世界一狭い海峡を横断しよう 土渕海峡
- 小豆島本島と前島とを隔てる全長約2.5kmの海峡。最も狭い所は9.93mしかなく、平成18年に世界一狭い海峡... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】栗山遺徳のお守りが受験生に大人気! 栗山記念館
- 学神と讃えられる柴野栗山の記念館。館内には栗山の遺品や直筆書簡、尊像などが保管・安置されている。... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】静かな瀬戸内海と島々を眺めながら歩く 赤灯台 せとしるべ
- サンポート高松のシンボル。総ガラス張りの灯台は世界初で、高さは14メートル。灯台までの玉藻防波堤は5... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】旧金毘羅大芝居 金丸座
- 現存する日本最古の本格的芝居小屋で国の重要文化財。毎年春には人気歌舞伎役者が多数出演する「四国こ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】金陵の郷
- 江戸時代から金刀比羅宮の御神酒として愛飲される「金陵」。その製造元の酒造庫を改装した資料館がこち... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】金刀比羅宮(ことひらぐう)
- 「こんぴらさん」と親しまれる金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座する。参道口から御本宮までは785段、奥... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】スペインの現代アートを集めたクールな美術館 丸亀平井美術館
- 常に進化し続ける現代アートの中でも、特に斬新といわれるスペイン現代美術を扱う美術館。コンセプトテ... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】純日本建築の中で異国の美に出会う 中津万象園 丸亀美術館
- 中津万象園内の美術館。絵画館はミレーやコローなど19世紀フランスの絵画を、陶器館は古代オリエントの... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】丸亀街道をゆくこんぴら詣での道標 太助灯籠
- かつてこんぴらの参拝客で賑わった丸亀港。そこから琴平へ延びる街道の出発点に建つこの灯籠は、参拝客... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】学問の神様・菅原道真を祀った神社 滝宮天満宮
- 学業や芸術に励む人にご利益があることで知られ、受験シーズンには合格祈願の受験生で賑わう。4月のうそ... 続きを読む