選択のジャンルは「観る・学ぶ」です。
おでかけスポット
-
- 【観る・学ぶ】砥部焼伝統産業会館
- 資料や作品など230年の砥部焼の歴史を学ぶことができる砥部焼資料館。町内のほとんどの窯元の作品が... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】砥部町陶芸創作館
- 砥部焼の創作体験施設。ロクロ、手びねり、絵付の3つの体験メニューがある。電動ロクロを使って1から... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】「念ずれば花ひらく」「愛媛産には愛がある」 坂村真民記念館
- 「念ずれば花ひらく」など飾らない言葉で人生を歌い続けた詩人・坂村真民。その生誕100周年を記念して砥... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】陶里ヶ丘
- 砥部の街並みを一望できる高台にある砥部焼の振興と後継者育成のために造られた窯業団地。天空の城のよ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】陶板の道
- 全長500mの遊歩道。地元の陶工が手がけた陶板が580枚も敷き詰められ散策に訪れる人も多い。新緑の季節... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】オリジナルの砥部焼をつくろう 砥部焼観光センター炎の里
- 約70の窯元の作品を販売。砥部焼の窯元「白山窯」が併設され、店舗奥の工場では砥部焼創作の作業風景が... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】特産の紙の歴史を知る・学ぶ 紙のまち資料館
- 紙製品の生産量日本一を誇る四国中央市。ここでは、市内で生産されている紙製品を展示しているほか、紙... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】重厚な建物が今も残る歴史を感じる通り 八日市護国の町並み
- 白壁の町として知られる八日市護国の町並み。600mほどのゆるやかな坂道沿いには、江戸時代から明治時代... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】現存する県下最古の芝居小屋は内子町のシンボル 内子座
- 大正5年に建てられた瓦葺き入母屋造りの本格的な歌舞伎劇場。当時のまま回り舞台や花道、枡席など歌舞伎... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】内子の魅了を最大限引き出して紹介 内子町町並みガイドの会
- 内子を知り尽くしたベテランガイドが、八日市護国の町並みから内子座までの約1.3kmの町並みを2時間かけ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】内子が栄えた木蝋製造について学べる 木蝋資料館上芳我邸
- 重厚な漆喰の壁と名家らしい風格が漂う上芳我邸の屋敷内にある当時の木蝋生産を紹介した展示棟。模型や... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】脱藩ルートを通り龍馬の足跡を辿る 坂本龍馬脱藩の道
- 龍馬が脱藩の際通ったと言われている、河辺町の榎ケ峠から泉ケ峠までの約15kmの道のりは、脱藩ルートと... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】城郭特有の木組や装飾など見ごたえ充分 大洲城
- 慶長年間(1596〜1614)に4層4階の天守閣を中心に近世城郭が造られた。明治に入って取り壊されたが2004年... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】大正時代から昭和にかけての大洲の象徴 おおず赤煉瓦館
- 明治34年建築。イギリス積みとフランス積みの2種類の赤煉瓦構造は大変めずらしく、屋根には和瓦を葺い... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】大洲歴史探訪のスタート地点としてオープン 大洲歴史探訪館
- 維新を拓いた大洲藩と坂本龍馬の物語を、展示している幕末から明治の貴重な未公開史料をもとに案内人が... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】贅を尽くして建てられた山荘庭園 臥龍山荘
- 建築家の故黒川記章氏が絶賛したという臥龍山荘。明治時代後半の大洲の隆盛期を代表する建築物で、「日... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】美しい浮世絵の世界に浸る 肱川風の博物館・歌麿館
- 大洲市肱川で発見された浮世絵絵師・喜多川歌麿の版木や、浮世絵作品や浮世絵に関する資料を展示。浮世... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】世界各国の凧3000点が勢ぞろい 五十崎凧博物館
- 凧の歴史や仕組みについて知ることができる興味深い施設。五十崎特有の字凧をはじめ、世界各国の珍しい... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】近藤篤山旧邸
- 小松藩の漢学者として藩内の師弟たちの教育に尽力した近藤篤山。現在その私邸は県指定文化財になってお... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】旧西条藩陣屋跡
- 1640年に西条藩主一柳氏の陣屋として築かれ、その後、松平氏が藩主邸として使用していた。現在、大手門... 続きを読む