選択の地域は「高知県」です。
おでかけスポット
-
- 【観る・学ぶ】台座には大師の一生が刻まれている 室戸青年大師像
- 悟りを開いた若き弘法大師の像で、全高21mは圧巻。台座部は、大師の一生を表したレリーフになってい... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】星神社
- 妙見山山頂にり、頂上からは安芸市の眺望を楽しめる。彌太郎少年の抱いた夢を、ノスタルジックな風景と... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】岩崎彌太郎生家
- 茅葺き寄棟造りで、江戸末期の典型的な中農の住まい。庭に不規則に並んだ石は、彌太郎が少年の頃、立身... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】江の川上公園
- 3.3mの彌太郎の銅像がある。市民が誇る安芸市の顔として、右手を力強く掲げる姿は、時代を流れをつかみ... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】安芸市歴史民族資料館
- 土佐藩家老の後藤家の文書や、美術品、甲冑など、江戸時代の安芸重要文化財を見ることができる。安芸市... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】閑慶院
- 岩崎家郷里の菩提寺。四国最大級の椋の木が山門の入り口を護っている。中村雨紅作「夕焼け小焼け」の曲... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】土居廓中武家屋敷野村家
- 美しい直線の生垣(ウバメガシ)と竹垣と瓦塀が特徴。江戸時代、山内氏が土佐国に入って後、ここに任ぜら... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】今は無き兵どもの夢の跡に思いをはせる 安芸城跡
- 古代から安芸地方を支配してきた安芸氏の居城跡。 安芸氏は、戦国期には土佐七雄の一人に数えられ、「安... 続きを読む
-
- 【買う・名産品】安芸の観光土産は市場で買おう 安芸駅ぢばさん市場
- 地元の摘みたて野菜や海産物、土産が沢山並ぶ。お勧めは、安芸市特産のなすを使った「焼きなすアイス」... 続きを読む
- 【観る・学ぶ】あの曲の歌詞にまつわる情景は安芸にあり 弘田龍太郎曲碑
- 大正・昭和期の作曲家弘田龍太郎は、明治25年(1892年)6月30日現在の安芸市土居に生まれる。本格的な作曲... 続きを読む
-
- 【遊ぶ・楽しむ】ガタゴトガタゴト・・・大人も楽しいレトロ列車 森林鉄道/高知県安芸郡
- 馬路村の森林鉄道は、インクラインと共に切り出した杉を運ぶのに使用して いた車両を、観光用に魚梁瀬の... 続きを読む
- 【くつろぐ・温泉】良泉と馬路の山々の恵みを召し上がれ コミュニティーセンターうまじ
- 宿泊施設を兼ね備えた温泉施設。泉質は含食塩重曹泉で、ぬめりがあり、肌に優しく、スベスベになる。き... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】お遍路泣かせの山坂道で知られた霊場 神峯山・空と海の展望公園
- 27番札所・神峯寺をさらに登ったところにある展望公園。高さ23メートル、展望塔のらせん階段を登ると太... 続きを読む
- 【遊ぶ・楽しむ】頂上までドキドキ ちょっぴりスリルも楽しめる インクライン/高知県安芸郡
- その昔、急斜面の木材の運搬に使われた方法を観光用に再現したケーブルカ一(水を動力にした)の様なも... 続きを読む
-
- 【買う・名産品】有名な「ごっくん馬路村」はここの工場でできる ゆずの森
- JA馬路村ゆずの森加工場の敷地内にある地元製品の直販所。「ごっくん馬路村」「ゆずぱっぱ」などのゆず... 続きを読む
- 【遊ぶ・楽しむ】馬路の事なら何でも聞いて 馬路村ふるさとセンター「まかいちょって家」
- 馬路村に入ってすぐのところにある、村の総合案内所。「ごっくん馬路村」のキャラクター、ごっくん坊や... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】龍馬と共に時代を駆け抜けた男の足跡 中岡慎太郎家・中岡慎太郎館
- 1838(天保9)年、高知県北川村で生まれ、坂本龍馬と共に維新に功績を残した中岡慎太郎の生家を1967(昭... 続きを読む
- 【くつろぐ・温泉】気軽に入れる温泉で汗を流そう 魚梁瀬森林保養センター「やなせの湯」
- 馬路村をさらに奥へと、約30分ほどで到着する、森林保養センター魚梁瀬温泉は、丸山公園の中心地にある... 続きを読む
-
- 【観る・学ぶ】本家が認める美しさモネのエスプリを感じて 北川村モネの庭マルモッタン
- フランスの印象派画家クロード・モネが、43歳から生涯の半分をこの庭と アトリエのある邸宅で過ごし、創... 続きを読む
- 【くつろぐ・温泉】国道近く、近代的な建物が目印 二十三士温泉
- 元治元年(1864年)、安芸郡勤皇党二十三人の志士達は、土佐藩の勤皇への再転換を歎願する文書を発したが... 続きを読む